(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

数学の学習方法について

  • F.H
  • 2024/03/02 (Sat) 22:13:22
はじめまして!
ひょんなことより犬プリで勉強させていただいている岡山の高校1年生です。いつもありがとうございます。微積分が好きなのでいつもその分野と周辺の問題と解説を楽しませていただいています…
さて、本題ですが私は数学があまり得意ではないのです。
1月の進研模試では数学が57/100(偏差値67.0)で英語82(偏差値80.2)、国語79(偏差値79.4)でした。これでも理系の道を志したので諦めたくないです。英語と国語の勉強は全くせずに青チャートⅡ・B・Cやシグマ基本問題集を解いているのですが上手くゆきません。塾では速いコースに通っているので数Ⅰ・Aは塾ではやっていません。数Ⅱ・Bの数列と統計的な推測まで習いました。学校の授業にはなんとかついて行っているのですが三角関数や図形と方程式が弱いように感じております。
数Ⅱ・B・Cのチャートとき直しを始めているのですが1日に10題が自分には限界です…春の休み期間は30日ほどあるのですが、優先的に解いた方がいい分野やその他アドバイスなどもしよろしければ伺いたい次第です。
今後とも宜しくお願いします!

訂正「組分け」犬プリントについて 

  • みずのりゅういち
  • E-mail
  • 2023/06/19 (Mon) 01:20:23
例題10の6人を2組に分けると? 

42+20÷2=52 が正解かと






Re: 訂正「組分け」犬プリントについて 

  • 管理人
  • 2023/06/19 (Mon) 19:08:30
ご意見ありがとうございます。
この問題は、とても間違えやすい問題です。

ます、組の区別がないので、「1人と5人」に分けるのと「5人と1人」に分けるのは全く同じなので、結局、「1人と5人」「2人と4人」「3人と3人」に分けることになります。

1人と5人に分ける方法は、6C1=6通り
2人と4人に分ける方法は、6C2=15通り
3人と3人に分ける方法は、6C3÷2=20÷2=10通り

よって、合計6+15+10=31通りとなります。




「組分け」犬プリントについて

  • みずのりゅういち
  • E-mail
  • 2023/06/18 (Sun) 10:16:02
「6人を2組に分ける方法は?」

62-20=42
42÷2=21
21+20=41   答 41通り では?




















阪大合格に向けて、青チャート の後に過去問に入ってもよいでしょうか。

  • wmmqr140
  • 2023/03/30 (Thu) 09:32:13
赤阪先生こんにちは

年始にはテスト対策プリントの作成に関するアドバイスありがとうございました。texを頑張ってみようとしたのですが思うようにいかず、Studyaidを購入してしまいました。(一般購入は値段が高くてびっくりしました 笑)texを使える方は本当にすごいなと実感致しました。Studyaidは問題検索機能と合わせて、自分でも問題作成を頑張っている最中でございます。

今回は阪大数学に関する質問があり、投稿させて頂きました。今年度に大阪大学基礎工学部(化学応用科学科)を目指す新高3生がおります。現状は進学校の高2時の数学Ⅲ範囲の定期テストで平均前後の学力の生徒さんです。(使用教材は4STEPと青チャート)6月にある某予備校の阪大模試に向けて、改めて青チャート Ⅲの例題と練習を完璧にしている最中です。模試の結果を元に、9月の2回目阪大模試に向けて青チャートの復習と過去問3年分程度実施という予定でございます。9月の模試に向けてはEXERCISESも扱います。

ここで相談なのですが、青チャートを完璧にした後すぐに過去問に入ってもよいでしょうか。それともプラチカや大学への数学等を経由した方が良いでしょうか。数学を得意科目にするのは難しく、他の教科をまんべんなく得点して合格まで持っていく事を想定しております。

長文お読み頂き、ありがとうございました。

プリント作成はtexを使うのがベターでしょうか。

  • wmmqr140
  • 2022/12/31 (Sat) 13:58:20
赤阪先生、私は3年前に質問させて頂いた者です。

当時私は実を言うと塾講師になりたてで、数学の復習に使う参考書についてご意見をお伺い致しました。先生のアドバイスに沿って青チャートとチャート式体系数学にて復習し、現在やっと数学Ⅲまで教えられる様になりました。その節は私の質問にご丁寧に返事頂き、誠にありがとうございました。

2023年から新たな仕事を任せて頂く事になりました。それは定期テスト直前にテスト対策プリントを作るというものです。個別指導塾で働いているのですが、担当している生徒だけでなく、担当している生徒と同じ学校に通う全ての生徒に配布するものを作る事になりました。これまで担当生徒には手書きのものを作って配布したり、4STEPと青チャートから出題されやすそうな問題番号を指示するという事をしてきました。今回は多人数に配布する為、学校の先生が作られている様な綺麗なものを作ろうと考えています。

ここで質問なのですが、やなり綺麗なものを作る場合はtexを使える様にした方が宜しいでしょうか。それとも他に作りやすい方法をご存じでしょうか。数研出版様が販売されているStudyaid.D.Bは一般購入は出来ませんし、Microsoft Officeの数式インクは個人的にはtexより見栄えがやや劣る様な気がしましたので質問させて頂きました。

最後までお読み頂きありがとうございました。

あと少しで2022年も終わりですが、どうぞ良いお年をお過ごし下さいませ。

Re: プリント作成はtexを使うのがベターでしょうか。

  • wmmqr140
  • 2023/01/06 (Fri) 06:20:48
お返事ありがとうございます。

先生の仰る通り、texを徐々に使える様に頑張ってみようと思います。

色々お教え頂き、感謝致します。

Re: プリント作成はtexを使うのがベターでしょうか。

  • 管理人
  • 2023/01/05 (Thu) 11:18:04
メッセージありがとうございます。

「texを使えるようにすべきかどうか」ですが、逆に私はtexした使えないので(笑)、何とも言えません。ちなみに、私の勤務先でもtexを使いこなせてる人は私を含めて2人だけで、ほとんどの先生はwordかstudyaidです。他の学校も同じでしょう。texを使う先生は極めて少数派です。理学部数学科出身で、論文をtexで書いたことがあるかどうか、が大きいですね。理学部数学科出身の先生は意外と少なく、数学科出身でも学部卒だと「卒論なし」の大学もあるようですからね。
texにも長所と短所があるので、作るプリントの目的と用途によって、使い分けるのが良いかと思います。私の場合、問題集からの抜き出しや入試問題などをそのまま引用する場合は、studyaidを、オリジナルのプリントを作るときはtexを利用しています。
texは最初の敷居が高く、敬遠されがちですが、慣れればこれほど面白いものはありません。しかし、その「慣れ」が大変で、私も使い始めて20年近くになりますが、まだまだ良く分からない部分もあります。なので、サッと作って生徒に配布できるプリントを自由に作るには、数年間の修業が必要かと思います。
文面から察するに、あなたは大変お若いように思います。一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?もちろん、生徒に配布するプリントはこれまで通りに作って、時間のある時に、そのプリントをtex化してみましょう。高校数学で使う数学記号はたかが知れています(大学数学に比べて)。一度つくれば、それをコピペできるので、サクサク増えていきます。
最近は、様々な本も出版されていますし、ネット上で検索すればたいていの悩みは解決します。私も困ったときは本を開くより、ネットで調べています。なので、私が使い始めた20年前よりは、かなり便利になっているはずです。がんばってください。

手書きのプリントも温かく味わいがあってよいものですよ。私の犬プリにも手書きの犬やコメントが書き加えてあるのは、その温かみを残しておきたいからです。

整数問題のページについて

  • 浪人生
  • 2022/05/26 (Thu) 18:42:27
整数問題の攻略の原則編と基礎編を終えたら次はどれに進めばいいでしょうか

Re: 整数問題のページについて

  • 管理人
  • 2022/05/28 (Sat) 15:29:38
書き込みありがとうございます。

整数問題の原則編と基礎編を学ばれたのですね。犬プリとしては、その後のプリントは用意しておりません。なので、次はどんどん入試問題に挑戦されてみてはいかがでしょう。一橋大学の整数問題は一通り紹介しています。良問揃いなので、きっと勉強になるはずです。

頑張ってください。

2022後期一橋大の整数問題の解答が前期のもの

  • 仮面浪人生
  • 2022/05/11 (Wed) 21:52:57
になってるので修正して頂きたい

Re: 2022後期一橋大の整数問題の解答が前期のもの

  • 管理人
  • 2022/05/12 (Thu) 20:42:19
書き込みありがとうございます。

2022年後期の解答をアップしました。
ご迷惑おかけしました。

完全オリジナルの解答です。

数学の指導

  • magnet
  • 2022/03/18 (Fri) 18:38:48
赤阪先生こんにちは。私は大学生で、個別指導塾のアルバイトをしています。その生徒の1人に数学が絶望的にできない生徒(4月から高3)がいます(進研模試で10点を取ってきたことがあるレベルです)。原因は演習量不足と計算力の低さだと思うのですが、それにしてもできないなぁと感じます。私自身、進学校と呼ばれるような高校を出て、それなりの大学に通っているためここまでできない人の気持ちが正直あまり分かりません。1から復習させるべきなのでしょうが、定期試験で点数をまず取るというのが教室の方針のためあまり復習に時間を授業では使えていません。代わりに毎週チャートから超基本レベルの問題を宿題にし、その中から一問テストをするということを1年続けたのですが、あまり効果は現れず…。本人の学習に対する姿勢は(積極的にメモを取ったり、間違いの原因を究明したり)とてもよくなっているのですが、どのようにすれば学力向上が見込まれるか悩んでおります。(志望校は地元の国立大ですが、レベルは世間的にはとてもマイナーな地元の私大レベルです)
このような状況なのですが、何かアドバイスをいただけたらと思います。
拙い文章で申し訳ごじいません。よろしくお願いいたします。

Re: Re: 数学の指導

  • magnet
  • 2022/03/23 (Wed) 20:03:08
アドバイスありがとうございます。
やはりそのレベルからさせる必要がありますよね…。極力普段から理屈などあら説明して、丸暗記させないようにはしているのですが、たしかにそれ以前の話だったようにも思えます。
参考にさせていただきます。

Re: 数学の指導

  • 管理人
  • 2022/03/20 (Sun) 10:03:54
書き込みありがとうございます。

文面から拝察するに、たぶん、その生徒さんは中学レベルの内容から復習したほが良いと思います。「目の前の定期考査の点数を取る」という方針は分からなくもないですが、「よく分からないまま目の前の試験範囲の内容だけを頭に詰め込んで、終われば全消去」という勉強を繰り返してきた結果が今の状況だと思うので、本当に基礎からやり直さないと、数学はできるようにはなりません。チャートのテストを1年間続けたそうですが、たぶん何も分からないまま丸暗記してただけでしょうね。で、同じく、終われば全消去。。。。

僕は、この春休みが大きなチャンスだと思います。定期考査もしばらくありませんし。なので、中学レベルの復習から始めることをオススメします。とは言っても中学3年分をすべてやるわけではなく、重要な部分だけ(基礎計算と関数、グラフ)。使うテキストはなるべく薄くコンパクトなものをお使いください。チャート式を利用していたそうですが、数学嫌いな生徒さんにはあの分厚いチャート式参考書は苦痛だと思いますよ。なるべく薄い問題集で達成感を持たせた方が良いです。

それと、大学入試までの時間と、自分の実力との距離感を分からせる必要があります。入試日から逆算すると、何月までにはこのレベルに達成していないと間に合わない、というのがあるでしょう。なので、この春休み中に中学レベルの復習を終える必要があると思います。

数学ができない生徒さんの多くは「そもそも何をやってるのか分からない」場合が多く、貴方のように(もちろん私も)数学を普通に学習してきた者からは想像できない頭の論理構造になっています。なので、普通に指導しても上手くいかないでしょうね。「こうする」「こうなる」と教えても、全く分かってないからピンとこない。我々がアフリカ奥地の少数民族の言語を学ぶようなもんですよ。こちらが説明するのではなく、「なぜそうするの」「どうしてそうなるの」「それはどういう意味なの」と問いかけ、本人の口で説明させる訓練を根気よく続けるしかありませんね。


頑張ってください。


質問

  • rr
  • 2021/10/10 (Sun) 09:56:27
質問です。
一橋2004前期の整数問題(1)の一つめの解法において、tan(β-α)を置いたときの分母、つまり1+(b+a)(c+a)が0でないことを示す必要はないのでしょうか。数学がそんなに得意ではないので教えていただけると幸いです。

Re: 質問

  • 管理人
  • 2021/10/14 (Thu) 09:41:01
質問ありがとうございます。

そうですね、ご指摘の件ですが、確かに少し曖昧な表現になっていました。申し訳ありません。
結論から言いますと、この問題に関する限りは特に問題ないと思います。

理由は以下の通りです。

「tanΘを求めよ」とか「tanΘをa,b、cで表せ」という問題であれば、あなたのおっしゃる通り、分母が0の場合と0でない場合に分けて解答する必要があります(分母が0の場合というのは、つまり、Θ=90°の場合ですね)。
しかし、この場合はΘが60°にならないことを示すのが目的なので、分母が0でないのが大前提だからです。ですが、厳密に言うなれば、tanΘを表す直前に、「Θが90°でないとき」の一言を追記しておくべきでした。あるいは、「1+(b+a)(c+a)=0ならばΘ=90°になるので不適」と書けばより丁寧ですね。

いずれにせよ、あなたのご質問はごもっともなので、訂正版をアップします。

今後ともよろしくお願いいたします。


誤植の発見について(2)

  • R.H.
  • 2021/08/07 (Sat) 20:17:41
前回の件では、ご丁寧なお答えありがとうございました。
恐れ入りますが、もう一つ見つけましたので再び書き込みさせていただきます。

2019年の第二問(4)です。
答えの方に「2n-1回の移動後に1段目にいて、そのあと2回連続で上がればよい。」とありますが、問題文には最終的に1段目にいるとのことですので、値が変わってくるかと思います。

よろしくお願いします。

Re: 誤植の発見について(2)

  • 管理人
  • 2021/08/19 (Thu) 10:39:27
いつもお世話になっております。

先ほど、問題原文を確認しました。やはり、問題が間違っていたようです。(4)は「第3段」にいる確率が正しいです。なので、解答自体は合っているかと思います。
問題文の訂正版をアップします。

本当に申し訳ございません。

Re: 誤植の発見について(2)

  • 管理人
  • 2021/08/09 (Mon) 13:15:16
いつもありがとうございます。

そうですね。これだと3段目に到達してしまいますね。
ちょっと、問題の原文を確認してみます。ひょっとすると、問題文が第3段目だったのかもしれません(問題を打つ際のタイプミスかも)。

いずれにせよ、お恥ずかしい限り・・・・